『KIZUNA Day』の活動
2014年3月16日(日) 34団36団交流お楽しみ会
お楽しみ会として京都防災センターとおたべに出かけました。


京都防災センターでは『KIZUNA Day』の活動として、消火器の種類の説明と使い方や自然災害の体験をしました。


強風の体験では、顔が痛く、息ができなくなるくらいの風(風速32m)を体験。
地震の体験では、M7の地震を体験しました。
午後は、「おたべ」の工場見学とおたべ作り体験をしました。


自分で工夫して作った「餡入り生八つ橋」は格別!
おいしくいただきました。


お楽しみ会として京都防災センターとおたべに出かけました。
京都防災センターでは『KIZUNA Day』の活動として、消火器の種類の説明と使い方や自然災害の体験をしました。


午後は、「おたべ」の工場見学とおたべ作り体験をしました。
自分で工夫して作った「餡入り生八つ橋」は格別!
おいしくいただきました。
おひな祭り
2014.3.2 34団おひな祭り
毎年、おひな祭りには保護者の方を招待し、1年間の感謝の日としてスカウトが準備したものを出していますが、今年は、一緒に参加して頂きました。
体験集会のお母さん方にも参加して頂き、約17mの長巻寿司に挑戦しました。

まずは、机を部屋いっぱいにまっすぐ並べ、巻きすを並べます。巻きすのないところは、牛乳パックで代用します。
その上にラップをひき、のりを並べます。
のりはちょっと湿らせ、貼り付けて1枚にします。
酢飯と具を並べて、準備OK!
みんなで呼吸を合わせて、一斉によいしょ

みんなの気持ちが一つになった一瞬です
そのあと、お寿司は短く切られ、みんなのおなかの中に納まりました


毎年、おひな祭りには保護者の方を招待し、1年間の感謝の日としてスカウトが準備したものを出していますが、今年は、一緒に参加して頂きました。
体験集会のお母さん方にも参加して頂き、約17mの長巻寿司に挑戦しました。
まずは、机を部屋いっぱいにまっすぐ並べ、巻きすを並べます。巻きすのないところは、牛乳パックで代用します。
その上にラップをひき、のりを並べます。
のりはちょっと湿らせ、貼り付けて1枚にします。
酢飯と具を並べて、準備OK!
みんなで呼吸を合わせて、一斉によいしょ

みんなの気持ちが一つになった一瞬です

そのあと、お寿司は短く切られ、みんなのおなかの中に納まりました

34団 30周年お祝いの会
2013.12.15 34団 30周年お祝いの会 《クリスマス》

例年のクリスマス会は、スカウトだけで行いますが、
今年は、30周年のお祝いの会と合わせて、保護者の方にも参加いただき昼食会を開催しました。

保護者さんが作ってくださったケーキやカナッペなども並べられ、楽しい昼食会になりました。

スカウトは、オレブの紙芝居などを発表しました。

例年のクリスマス会は、スカウトだけで行いますが、
今年は、30周年のお祝いの会と合わせて、保護者の方にも参加いただき昼食会を開催しました。
保護者さんが作ってくださったケーキやカナッペなども並べられ、楽しい昼食会になりました。
スカウトは、オレブの紙芝居などを発表しました。
地区交流会、成人ギャザリング
2013.11.24(日) 湖南・甲賀地区交流会と成人ギャザリング
~じんけんコンサート~
久しぶりにブログ書きます。
少し前になりますが、地区交流会と成人ギャザリングを同時開催で行いました。
辻さんに来ていただき、「じんけんコンサート」をしていただきました。
「ヨイトマケの歌」「反省のうた」「前を向いて歩こう」など、歌のエピソードをはさみながら歌っていただきました。


うたのあとは、楽しいおやつと振り返りの時間。

保護者の皆さんは、辻さんを囲んで「ちょこっとカフェ」でミニギャザリング

辻さんありがとうございました
~じんけんコンサート~
久しぶりにブログ書きます。
少し前になりますが、地区交流会と成人ギャザリングを同時開催で行いました。
辻さんに来ていただき、「じんけんコンサート」をしていただきました。
「ヨイトマケの歌」「反省のうた」「前を向いて歩こう」など、歌のエピソードをはさみながら歌っていただきました。
うたのあとは、楽しいおやつと振り返りの時間。
保護者の皆さんは、辻さんを囲んで「ちょこっとカフェ」でミニギャザリング
辻さんありがとうございました